日本歴史地名大系 「厚岸道立自然公園」の解説 厚岸道立自然公園あつけしどうりつしぜんこうえん 北海道:釧路支庁厚岸道立自然公園釧路支庁管内の南部、釧路町・厚岸町・浜中(はまなか)町に及ぶ二万一五二三ヘクタールの海浜自然公園。昭和三〇年(一九五五)道立公園として指定された。一帯は根室層群の南端部にあたり、屈曲した岩石海岸地帯。主要道道の根室―浜中―釧路線と厚岸―別海(べつかい)線に沿った地域に広がる。釧路町内では昆布森(こんぶもり)から尻羽(しりぱ)岬にかけての切立った絶壁海岸、厚岸町では厚岸湾と厚岸湖を分ける厚岸大橋、小(こ)島や大黒(だいこく)島の島嶼、愛冠(あいかつぷ)岬やあやめヶ原(はら)の植生が楽しめ、やや内陸の別寒辺牛(べかんべうし)湿原はラムサール条約登録湿地。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「厚岸道立自然公園」の意味・わかりやすい解説 厚岸道立自然公園あっけしどうりつしぜんこうえん 北海道南東部,厚岸町から浜中町霧多布にかけての自然公園。面積 215.23km2。 1955年指定。白亜紀層から成る海岸地形や丘陵と湿原の植物群落,海鳥繁殖地などに特色をもつ。厚岸湖はカキの貝殻の堆積した牡蠣島とシオマツバ,アッケシソウなどの植物群落で有名。厚岸湾口の大黒島は,日本唯一のコシジロウミツバメの繁殖地で天然記念物。その西方の尻羽岬は展望にすぐれる。東部の霧多布湿原は,ヒオウギアヤメやヒメシャクナゲなどの群生地で,厚岸湖とともにラムサール条約に登録されている。厚岸町には,旧蝦夷三官寺の1つで桜の名所の国泰寺跡 (史跡) や北海道大学臨海実験所付属の水族館や博物館がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by