牧 健二
マキ ケンジ
大正・昭和期の日本法制史学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治25(1892)年11月14日
- 没年
- 平成1(1989)年7月24日
- 出生地
- 京都府天田郡下川口村(現・福知山市)
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学文学部〔大正7年〕・法学部〔大正10年〕卒,京都帝国大学大学院日本法制史修了
- 学位〔年〕
- 法学博士(京都帝大)〔昭和10年〕
- 経歴
- 大正12年京都帝大法学部助教授、2年間ヨーロッパ在外研究ののち、昭和5年教授、16年法学部長、20年依願退官。その後、京都学芸大教授、龍谷大教授を歴任。50年京大名誉教授。著書「日本の原始国家」は邪馬台国九州説の根拠となっている。他に「日本法制史概論」「日本封建制度成立史」「日本固有法の体系」「日本国体の理論」「西洋人の見た日本史」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
牧健二 まき-けんじ
1892-1989 大正-昭和時代の法制史学者。
明治25年5月生まれ。昭和5年京都帝大教授。のち京都学芸大,竜谷大の教授。主要な研究は封建制の比較,邪馬台国(やまたいこく)九州説を中心とする原始国家論。平成元年7月24日死去。97歳。京都出身。京都帝大卒。著作に「日本封建制度成立史」「日本の原始国家」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
牧 健二 (まき けんじ)
生年月日:1892年11月14日
大正時代;昭和時代の法制史学者。京都大学教授;京都学芸大教授
1989年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の牧健二の言及
【荘園】より
…
【日本】
日本の荘園についての従来の研究は大きく二つの潮流に分かれる。 第1は荘園を私的大土地所有の形態とみて,その内部構造を究明しようとする流れで,近代史学史の主流をなし,[中田薫],[朝河貫一],牧健二らにより,西欧との比較を通して確立した見方である。ただ中田薫が荘園領主権を公法上の支配権とし,朝河貫一が荘園と[マナー]の相違を強調,牧健二が[職](しき)の官職的・公法的側面に着目するなど,西欧の封建制との違いにそれぞれ注目していることは見のがせない。…
【法制史】より
…宮崎門下の[中田薫]もドイツへ留学し,はじめ〈比較法制史〉講座を,宮崎の停年退官後は〈日本法制史〉講座を担当したが,日本法制史の研究にあたってほとんど終始ドイツ法制史との比較という方法をとりつづけた。 他方,京都帝国大学ではじめて法制史を講じた[三浦周行]は,帝国大学で学んだものの実質的には水戸学の流れをくむ学者で,ヨーロッパの歴史にはほとんど関心を示していないが,その後継者牧健二はドイツ封建制との比較で日本の武家支配体制を探究する方法を採用している。 ただ,同じく比較史的方法を採っても,ヨーロッパと日本との間にみられる類似性に重点をおくか,相違性に重点をおくかは,学者の個性や学統によるのであって,小中村と人的つながりのなかった宮崎とその学統は前者,水戸学流の三浦とその学統は後者に属する。…
※「牧健二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 