日本歴史地名大系 「牧山村」の解説 牧山村まきやまむら 兵庫県:氷上郡山南町牧山村井原(いはら)庄内の村。貞和三年(一三四七)三月二〇日の足利尊氏下文案(久下信生家文書)に「井原庄内牧山村」とみえ、尊氏によって久下時重に勲功の賞として沼貫(ぬぬき)庄内佐野(さの)村(現氷上町)とともに宛行われている。明応八年(一四九九)一一月一九日の久下道祖増丸本知行注文(同文書)にもみえるので、戦国時代まで久下氏の所領として維持されたものと思われる。 牧山村まきやまむら 山梨県:東山梨郡牧山村勝沼(かつぬま)町柏尾(かしお)地内の白山(はくさん)で発見された康和五年(一一〇三)在銘の経筒の銘文中に「東海道甲斐国山東郡内牧山村米沢寺千手観音宝前籠居」とみえる。同経筒の発願の場所を示すと考えられるが、その場所は定かではない。「山東郡」は「和名抄」にいう「山梨東郡」の省略と考えられ、於曾(おぞ)・能呂(のろ)・林部(はやし)・井上(いのえ)・玉井(たまのい)の五郷からなっていた。 牧山村まきやまむら 石川県:金沢市旧河北郡地区牧山村[現在地名]金沢市牧山町車(くるま)村の南東に位置。正保郷帳では車村と並記され、高四二〇石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高二六一石、免五ツ一歩、小物成は山役二四三匁・漆役一匁・蝋役二匁・綿役一匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数八・百姓数八(高免付給人帳)。 牧山村まきやまむら 愛知県:蒲郡市牧山村[現在地名]蒲郡市豊岡(とよおか)町市域東部、標高三六三・四メートルの御堂(みどう)山の西麓に位置する。「豊岡村誌」によると、慶長年中(一五九六―一六一五)松平主殿領、慶安元年(一六四八)松平帯刀領、同三年牧山を東西に分け、東は松平主水領、元禄一二年(一六九九)東牧山村は一色丹後守領となり明治に至る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by