牧丘(読み)まきおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牧丘」の意味・わかりやすい解説

牧丘
まきおか

山梨県中北部東山梨郡にあった旧町名(牧丘町(ちょう))。現在は山梨市の中央部を占める一地区。1954年(昭和29)諏訪(すわ)町と中牧(なかまき)、西保(にしほ)の2村が合併して改称。2005年(平成17)牧丘町は山梨市に合併。旧町域は甲府盆地北東笛吹(ふえふき)川の河谷にある山間農村。南東部に国道140号が通じる。山林が80%以上を占め、製炭などの林業養蚕が盛んであったが、昭和30年代より果樹栽培が普及し、ブドウ、モモなどが主産物となった。なかでもブドウは巨峰種を中牧地区で集中的に栽培している点に特色がある。しかし、甲府盆地方面に通勤する兼業農家が大半を占めている。

横田忠夫

『『牧丘町誌』(1980・牧丘町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「牧丘」の意味・わかりやすい解説

牧丘[町]【まきおか】

山梨県北部,東山梨郡の旧町。秩父山地が町域の大部分を占め,主集落窪平は南東部の笛吹川流域にあり,塩山市(現・甲州市)からバスが通じる。ブドウ,リンゴなどの果樹栽培が盛ん。北部の乙女高原スキー場北端国師ヶ岳がある。2005年3月東山梨郡三富村山梨市へ編入。101.85km2。6140人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「牧丘」の意味・わかりやすい解説

牧丘
まきおか

山梨県北東部,山梨市中部の旧町域。秩父山地の南斜面の笛吹川上流右岸に広がり,標高は 500mをこえる。 1954年諏訪町,中牧村,西保村が合体して牧丘町が成立。 2005年山梨市,三富村と合体して山梨市となった。地名は,古くから牧荘と呼ばれた地域中央の丘陵地に所在することに由来。笛吹川の支流鼓川,琴川の段丘面や丘陵性の山腹に耕地があり,ブドウをはじめとする果樹栽培が行なわれる。秩父多摩甲斐国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「牧丘」の意味・わかりやすい解説

牧丘 (まきおか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android