デジタル大辞泉
「物怪」の意味・読み・例文・類語
もっ‐け【物▽怪/×勿▽怪】
[名・形動]
1 思いがけないこと。不思議なこと。また、そのさま。
「彼らは―な顔をしながら」〈中勘助・鳥の物語〉
2 けしからぬこと。不吉なこと。また、そのさま。
「この事によりて、様々の―ありければ、占はするに」〈今昔・一四・四五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もっ‐け【物怪・勿怪】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「もののけ」の変化した語 )
- ① 思いがけないこと。意外なこと。不思議なこと。あやしいこと。また、そのさま。もっかい。
- [初出の実例]「牝は不鳴ものぞ〈略〉鳴けばもっけで、家のつくる兆ぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- ② けしからぬこと。不吉なこと。また、そのさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「名は儒者墨者の如は凶器也、もっけの器也」(出典:古活字本荘子抄(1620頃)八)
- ③ =もののけ(物怪)
- [初出の実例]「物化(モッケ)の姿(さま)に身を餝りなして念仏をうたひて」(出典:菅江真澄遊覧記(1784‐1809)迦須牟巨麻賀多)
物怪の補助注記
「平家物語」の章題名「物怪之沙汰」の「物怪」は、よみの明らかに示されているものにより、普通「もっけ」とよまれる。
も‐け【物怪・勿怪】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 思いがけないこと。意外なこと。不思議なこと。また、そのさま。もっけ。
- [初出の実例]「あの地蔵ならば、鵠一にかへなむと、云を聞て、もけの事ききつと思て」(出典:梵舜本沙石集(1283)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「物怪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 