犬槐(読み)イヌエンジュ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「犬槐」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐えんじゅ‥ゑんじゅ【犬槐】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科の落葉高木。各地の山地に自生するほか庭木や街路樹とされる。高さ一〇メートル、直径〇・五メートルほどに達する。葉は、長さ三~六センチメートルぐらいの長円形、または、卵形の小葉三~五対からなる奇数羽状複葉。夏、黄白色の小さい蝶形の花が小枝の先に多数総状につく。実は長さ六~九センチメートル、幅一センチメートルほどのさやとなり、中に褐色の扁平な種子が三~六個生じる。材は挽物(ひきもの)細工器具の材料、樹皮染料となる。おおえんじゅ。えにすのき。くろえんじゅ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「犬槐」の解説

犬槐 (イヌエンジュ)

学名Maackia amurensis var.burergeri
植物。マメ科の落葉高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む