犬飼石仏(読み)いぬかいせきぶつ

日本歴史地名大系 「犬飼石仏」の解説

犬飼石仏
いぬかいせきぶつ

[現在地名]犬飼町田原

田原たわら地区の南方渡無瀬となせにある。高く切立った凝灰岩の岩壁を彫込み、不動明王坐像を中心に、左右に制迦童子立像矜羯羅童子立像とが刻まれている。現在は前面に通称不動堂といわれる木造瓦葺の礼堂が建造されている。中尊の不動明王像は像高四メートル弱。両眼を見開き、右手に剣、左手には羂索を握り、両足裏を見せて結跏趺坐した姿で、ほとんど丸彫に近いまで彫出されている。彫法は荒々しく、膝前の表現は扁平で簡略化されている。制作年代についてはまだ定説はないが、鎌倉時代後期から室町時代にかけてのものとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「犬飼石仏」の解説

いぬかいせきぶつ【犬飼石仏】


大分県豊後大野市犬飼町にある石仏。大野川近くの凝灰岩の岩壁に彫られた石仏で、中央に不動明王坐像、向かって右には矜羯羅(こんがら)童子の立像、左には制吁迦(せいたか)童子の立像が刻まれている。鎌倉時代の密教系信仰の遺跡として、1934年(昭和9)に国の史跡に指定された。石仏は高さ約20mの岩壁の下に刻まれ、不動明王は高さ3.76m、半肉彫りで両眼を見開いて右手には利剣を、左手は上に屈し羂索(けんさく)を持ち、両足の裏を外に向けて結跏趺坐(けっかふざ)している。矜羯羅童子は、高さ1.7mで合掌し、制吁迦童子は高さ1.73mで金剛棒を突く。石仏の前には不動堂と呼ばれる木造の礼堂があり、向かって右側の岩壁には30cmほどの五輪塔16基が安置され、左側には板碑、宝篋印塔(ほうきょいんとう)などがあり、不動堂上の岩壁には横書きで「龍傳山」の大文字、右側の岩壁には「南無大師遍照金剛」の八大文字が刻まれている。JR豊肥本線犬飼駅から徒歩約35分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android