狐井城山古墳(読み)きついしろやまこふん

日本歴史地名大系 「狐井城山古墳」の解説

狐井城山古墳
きついしろやまこふん

[現在地名]香芝町大字狐井小字中山

狐井集落南の台地上にある大型の前方後円墳。北面する墳丘の全長一四〇メートル、後円部径九〇メートル、前方部幅一一〇メートル。周濠・外堤がめぐらされ、葺石埴輪遺存中世から近世にかけて岡部氏が城砦に用いたため後円部頂上は平坦化されているが、前方部は段築の状態がよく残っている。周濠・外堤も比較的よく原状をとどめ、周濠の幅は北側で約一八メートル、外堤は幅約一八メートル、高さ四・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む