狩野三雄(読み)かのう さんゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野三雄」の解説

狩野三雄 かのう-さんゆう

1834-1880 幕末-明治時代画家
天保(てんぽう)5年生まれ。嘉永(かえい)5年から狩野永悳(えいとく)にまなび,筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩につかえる。また国学,和歌にもすぐれ,尊攘(そんじょう)派として水野正名(まさな)らとともに活動した。明治13年7月死去。47歳。筑後出身。本姓三谷

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む