狩野利房(読み)かのう としふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野利房」の解説

狩野利房 かのう-としふさ

1838*-1907 幕末-明治時代の神職,歌人
天保(てんぽう)8年12月26日生まれ。小野里健斎,石関黒山に漢学を,木暮足翁(そくおう)に国学をまなび,塾をひらく。明治6年郷里群馬県渋川の甲波宿禰(かわすくね)神社の神職となった。明治40年3月17日死去。71歳。通称嘉三郎。号は桃渓,草迺屋。歌集に「草迺屋集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む