狩野利房(読み)かのう としふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野利房」の解説

狩野利房 かのう-としふさ

1838*-1907 幕末-明治時代の神職,歌人
天保(てんぽう)8年12月26日生まれ。小野里健斎,石関黒山に漢学を,木暮足翁(そくおう)に国学をまなび,塾をひらく。明治6年郷里群馬県渋川の甲波宿禰(かわすくね)神社の神職となった。明治40年3月17日死去。71歳。通称嘉三郎。号は桃渓,草迺屋。歌集に「草迺屋集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む