猪口万右衛門 いのくち-まんえもん
1743-1811 江戸時代中期の発明家。
寛保(かんぽう)3年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)三瀦(みずま)郡の庄屋の次男で,大工の養子となる。水利のよくない同地方の灌漑(かんがい)をはかるため,安永6年従来の8倍の揚水能力の足踏み水車を発明したとされる。この水車は「万右衛門車」とよばれて普及し,大正12年ごろまでもちいられた。文化8年死去。69歳。姓は「いぐち」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 