猫田勝敏
ねこだかつとし
[生]1944.2.1. 広島
[没]1983.9.4. 広島
バレーボール選手。広島・崇徳高校から専売公社広島に入社。 1964年 20歳で東京オリンピック競技大会の日本代表となった。東京大会は銅メダルに終わったが,1965年に松平康隆監督のもとで速攻主体のコンビネーションバレーが導入されると以後チームの中核となった。その的確なトスワークで大古誠司,森田淳悟,横田忠義ら大型選手に縦横にスパイクを打たせ,1968年メキシコ・オリンピック競技大会の銀メダル,1972年ミュンヘン・オリンピック競技大会の金メダル獲得の原動力となった。冷静な判断と臨機応変のトスは「世界一の名セッター」として注目され,「猫田に憧れてバレーを始めた」という外国選手も多い。 1976年モントリオール・オリンピック競技大会にも出場 (メダルなし) ,オリンピック連続4回出場の記録をもつ。モントリオール大会では日本選手団の旗手も務めた。 1980年に引退,専売公社広島の監督となったが,1982年に胃癌が発見され入院。翌 1983年 39歳の若さで世を去った。 1980年に日本バレーボール協会から初の栄誉選手賞を,2000年には国際バレーボール連盟から 20世紀男子最優秀選手特別賞を贈られた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
猫田 勝敏
ネコタ カツトシ
昭和期のバレーボール選手,バレーボール監督(専売広島)
- 生年
- 昭和19(1944)年2月1日
- 没年
- 昭和58(1983)年9月4日
- 出生地
- 広島県広島市安佐南区古市
- 学歴〔年〕
- 崇徳高卒
- 主な受賞名〔年〕
- W杯ベスト・セッター賞〔昭和44年〕,世界選手権ベスト・セッター賞,日本バレーボール協会栄誉選手賞〔昭和55年〕,20世紀最優秀賞(男子最優秀選手特別賞)〔平成13年〕
- 経歴
- 昭和37年専売広島に入社し、38年全日本入り。正確なトスワークでセッターを17年間続け、“小さな大セッター”と呼ばれた。世界選手権とワールドカップ大会に各2回出場し、1度ずつベストセッター賞を受賞。オリンピックにも東京大会から4回連続出場、ミュンヘン大会では日本チーム優勝の立役者に。51年モントリオール五輪で日本選手団旗手をつとめる。55年引退し、専売広島(現・JT)へ。同年日本バレーボール協会から初の栄誉選手賞を贈られる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
猫田勝敏 ねこた-かつとし
1944-1983 昭和時代後期のバレーボール選手。
昭和19年2月1日生まれ。37年専売広島に入社。東京,メキシコ,ミュンヘン,モントリオールの五輪に出場し,ミュンヘン大会では金メダル。名セッターとして知られた。昭和58年9月4日死去。39歳。広島県出身。崇徳高卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
猫田 勝敏 (ねこた かつとし)
生年月日:1944年2月1日
昭和時代のバレーボール選手;監督
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 