猿田神社(読み)さるたじんじや

日本歴史地名大系 「猿田神社」の解説

猿田神社
さるたじんじや

[現在地名]銚子市猿田町

猿田さるだ集落の北西に鎮座する。祭神は猿田彦大神・天鈿目命・菊理姫命。垂仁天皇二五年一一月二五日の創建と伝え、神功皇后の代に生田いくた神社(現神戸市生田区)の摂社になったという。大同二年(八〇七)社殿建立、康平期(一〇五八―六五)に源頼義が神田を寄進し、源頼朝の寄進もあったと伝える。永正六年(一五〇九)の銅板銘によれば、三川さんがわ(現飯岡町)矢指やさし浜まで渡御した折、同所の住人蛙歌・春雨が神例により俳諧と俳名を刻した銅札を奉納している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む