(読み)シ

普及版 字通 「獅」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 13画

[字音]
[字訓] しし

[字形] 形声
声符は師(し)。獅子の字に用いる。〔玉〕に「猛獸なり」とあり、〔爾雅、釈獣〕に麑(しゅんげい)というもので、虎を食う猛獣であるという。漢の順帝のとき、疎勒(そろく)王がこれを献じた。〔穆天子伝〕に「猊(しゅんげい)、日に走ること五百里」というのは、事実に合わない。その声は雷のごとく、一吼するごとに百獣が辟易するので、獅子吼という。高僧の占める座を獅子座といい、その説法を獅子吼という。また妻が夫に向かって悪罵することをいう。

[訓義]
1. しし、ライオン。

[熟語]
獅吼獅猴獅虫
[下接語]
金獅・毛獅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む