デジタル大辞泉
「獣炭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅう‐たんジウ‥【獣炭】
- 〘 名詞 〙
- ① 粉炭を練って獣の形に作ったもの。中に香を入れて燻じるのに用いる。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「沙中漉仍銀鎗子、獣炭須臾炎気盛」(出典:経国集(827)一四・和出雲巨太守茶歌〈惟氏〉)
- ② 活性炭の一種。動物の骨・血・肉などを空気を遮断した中で加熱分解して得られる炭素質。脱色、薬用に用いられる。骨炭・血炭・肉炭など。〔医語類聚(1872)〕
獣炭の補助注記
①については「晉書‐羊琇伝」に「屑レ炭和作二獣形一、以温レ酒」とある。
けもの‐ずみ【獣炭】
- 〘 名詞 〙 粉炭を練って獣の形に作ったもの。中に香を入れてたく。じゅうたん。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「けもの炭けふりやうこく山あらし〈言水〉」(出典:俳諧・六百番誹諧発句合(1677)五八〇番)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
獣炭
じゅうたん
animal charcoal; bone black
活性炭の一種で,動物の骨,血,皮,肉などを加熱分解してつくる骨炭,血炭,肉炭などの総称。血炭,肉炭などは薬用として使われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 