デジタル大辞泉
「玉釧」の意味・読み・例文・類語
たま‐くしろ【玉×釧】
[名]玉をつないで作った腕輪。
「其の女鳥の王の御手に纏かせる―を取りて己が妻に与へき」〈記・下〉
[枕]手に巻く意から、「まく」「手に取り持つ」にかかる。
「―まき寝る妹もあらばこそ」〈万・二八六五〉
「我が恋ふる児を―手に取り持ちて」〈万・一七九二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐くしろ【玉釧】
- [ 1 ] 玉で飾った腕輪。古墳時代の装身具の一つ。玉類を連綴し、手首や足首に一重もしくは二重に巻いたもの。記紀にいう「手玉」「足玉」「玉釧」は、人物埴輪の着装例からみて、このことをさすものと考えられる。
- [初出の実例]「其の女鳥王の御手に纏(ま)かせる玉釧(たまくしろ)を取りて」(出典:古事記(712)下)
- [ 2 ] 枕 「くしろ」を手に持つ、また、腕にまく意で、「手に取り持つ」「巻く」にかかる。
- [初出の実例]「口やまず 吾が恋ふる子を 玉釧(たまくしろ) 手に取り持ちて まそ鏡 直目(ただめ)に見ねば」(出典:万葉集(8C後)九・一七九二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「玉釧」の読み・字形・画数・意味
【玉釧】ぎよくせん
玉のうでわ。〔玉台新詠、十、近代雑詩一首〕玉釧、色未だ
たず 衫(さん)輕くして、腕を露(あら)はすに似たり字通「玉」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 