すべて 

現代語(読み)ゲンダイゴ

デジタル大辞泉 「現代語」の意味・読み・例文・類語

げんだい‐ご【現代語】

現代、用いられている言語
日本語では、明治以降現に用いられている言語。または、第二次大戦後の言語。特に、東京語中心とする共通語をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「現代語」の意味・読み・例文・類語

げんだい‐ご【現代語】

  1. 〘 名詞 〙 過去時代の言語に対して、現代人が、自分のものとして用いる言語。日本語では一般に明治以降の言語をいうが、特に、第二次世界大戦後の言語に限定していうこともある。話し言葉書き言葉の共通語のほか方言や各種の階層語などを含めることがある。また、特にごく最近の言葉最新の言い方の意で用いることもある。
    1. [初出の実例]「こん度は現代語(ゲンダイゴ)で、現代人の微細な観察を書いて」(出典青年(1910‐11)〈森鴎外〉二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む