瑞泉院跡(読み)ずいせんいんあと

日本歴史地名大系 「瑞泉院跡」の解説

瑞泉院跡
ずいせんいんあと

[現在地名]徳島市応神町吉成

真言宗大覚寺派の寺院。瑞川院ともみえる(「阿波志」など)。昭和二一年(一九四六)の南海道地震により倒壊し、廃寺となったという。本尊は愛染明王とも、阿弥陀如来ともいわれる(「応神村郷土誌」など)。「阿波志」によると安入寺と号した。もとは勝瑞しようずい(現藍住町)にあったが、慶長(一五九六―一六一五)初年に中興され、景運の時に吉成よしなり村に移ったと伝える(板野郡誌)創建の時期は不明だが、三好氏が二〇貫の地を寄進し、菩提寺としたといい、下寺一三ヵ寺を数えたという(「阿州三好記大状前書」徴古雑抄)伽藍は阿州三好記并寺立屋敷割次第(同書)によれば客殿・庫裏・取次・鐘撞堂・下坊主部屋・土蔵などを備え、藪に囲まれた南向きで屋敷一町六反であったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む