TPP(読み)ティーピーピー

デジタル大辞泉 「TPP」の意味・読み・例文・類語

ティー‐ピー‐ピー【TPP】[Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement]

Trans‐Pacific Partnership環太平洋諸国が締結を目指して交渉を行った広域的な経済連携協定環太平洋連携協定。環太平洋経済連携協定。環太平洋パートナーシップ協定
[補説]シンガポールニュージーランドチリブルネイの4か国が締結したP4協定(環太平洋戦略的経済連携協定)を拡大するもので、オーストラリアペルーベトナム米国マレーシアメキシコカナダ・日本を加えた12か国が交渉に参加。2016年2月に署名に達したが、2017年1月、米国が離脱。11か国で改めて交渉を行い、2018年12月、CPTPP環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)として発効。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「TPP」の解説

TPP

環太平洋連携協定(TPP) アジア太平洋地域を中心とする経済連携協定(EPA)。「Trans―Pacific Partnership」の略称。貿易自由化に向け、農産品や工業製品の関税削減・撤廃のほか、電子商取引(EC)や国有企業などのルールを定める。当初12カ国で署名したが、関税引き下げを嫌う米国がトランプ政権発足後に離脱した。2023年7月に英国が新規加盟し、12カ国体制に戻った。中国、台湾、ウクライナエクアドルコスタリカウルグアイが加盟申請している。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

百科事典マイペディア 「TPP」の意味・わかりやすい解説

TPP【ティーピィーピィー】

環太平洋諸国が締結する自由貿易協定FTA)の一つ。Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement。FTAは,重要な品目について除外例を設けることを事実上認めている場合が多いが,TPPは原則的に100%の自由化をめざし,加盟国間で全品目の関税を段階的に撤廃する。2006年にシンガポール・ニュージーランド・チリ・ブルネイの4ヵ国が加盟して発効。アメリカ・オーストラリア・ペルー・ベトナムなどが参加の意向を表明。アメリカが主導し,これらの国々が参加すれば,太平洋諸国の経済連携が一気に進むことになるため,中国も関心を示している。日本は態度を保留していたが,2010年11月,菅直人内閣は交渉参加に向けて2011年6月をめどに基本方針を策定すると表明。しかし,国内には農業分野を中心に強い反対意見が存在するため,実現性について疑問視された。さらに,2011年3月東日本大震災福島第一原発の大事故という戦後最大の危機が加わり,菅直人首相は3月末,その対処のためにTPPに関する基本方針策定自体を先送りせざるを得ないと表明した。11月,後継の野田佳彦首相は交渉参加に向けて関係国と協議に入ると表明,12月,閣議決定した〈日本再生の基本戦略〉にも重点施策としてこれを盛り込み,省庁横断的なTPP参加交渉体制の概要を決めた。2012年12月に成立した第二次安倍晋三内閣は,当初自民党内のTPP反対グループに配慮して曖昧な姿勢にあったが,2013年年初に打ち出した大胆な金融緩和が,一気に円安・株価高を導き,経済政策(いわゆるアベノミクス)に対する期待から内閣支持率も高率を維持しているのを踏まえて,3月TPP交渉参加の姿勢を鮮明にした。4月,TPP政府対策本部(甘利TPP担当相)を設置,〈聖域〉を認め合うことなどを条件にアメリカと日本のTPP交渉参加で合意。さらに,日本の交渉参加を承認していなかったオーストラリア,ニュージランド,ペルー,カナダを含む参加11ヵ国が日本の参加を承認,7月マレーシアで開催される交渉会合から参加。交渉会合は2013年内の妥結をめざすとした。8月から日米は並行協議を本格的に開始した。関税引き下げ・撤廃の対象となるおよそ9000品目のうち日本の農産物やアメリカの自動車などセンシティブ(微妙な)品目については,二国間交渉が優先され,その合意がTPPの文書に盛り込まれることになる。日本がアメリカとの関税交渉を優先させるのは,交渉全体を主導するアメリカに,重要農産品を関税撤廃の例外にすることを先に認めさせてしまえば,ほかの国との関税交渉でも同様な合意が得られると考えたからである。日米の関税交渉では,日本はコメと麦,砂糖,牛肉,豚肉,乳製品の〈重要5項目〉とよばれる農産品の関税を守ることを重視。アメリカは原則として自動車を含む全品目の関税をなくすよう求めている。日米交渉は実務者協議と閣僚級協議を重ねたが,アメリカは強硬姿勢を崩さず難航。オバマ政権は2014年秋の中間選挙に向けてTPPを国内雇用創出策の柱としている。さらに通商分野での議会の権限について政府がまとめた協定を一括して認めるか否かに限る貿易促進権限法が失効しているという事情がある。中間選挙を控えて議会は個別業界の利害に神経質になっており,オバマ政権は議会の意向を気にして譲歩する姿勢をまったく見せない状況が続いた。2013年12月シンガポールでの閣僚会合は年内の交渉妥結を断念。日本はアメリカ以外の国との交渉を急ぎ先に〈例外扱い〉の実績を重ねることで,アメリカの焦りを誘い,譲歩を引き出す戦略に転じた。2014年2月シンガポールで開催された閣僚会合では,日本の閣僚はオーストラリアやメキシコなどアメリカ以外のほとんどの国の閣僚と会談し関税の扱いを協議,オーストラリアは牛肉,メキシコは豚肉,シンガポールはチョコレート,マレーシアは合板など,各国が関心を示す品目を中心に交渉を進めた。日本側は一部品目の関税引き下げなどを検討しており,関税撤廃にこだわるアメリカとは違い,ほかの国とは関税引き下げでも合意できる自信があるとした。〔日米首脳会談以後〕 2014年4月の日米首脳会談でも日米の関税交渉は〈大筋合意〉できなかった。農産物のなかで最も難航したのは,アメリカが大幅な輸出増をめざす牛肉と豚肉の扱いで,日本は豚肉について外国産の安い肉ほど高い関税をかける〈差額関税制度〉という独自の仕組みが存在する。これは輸入価格が安い豚肉には一定量に応じて定額を課す従量税で,〈基準輸入価格〉から輸入価格を差し引いた分が〈差額関税〉として上乗せされる仕組みである。アメリカ側はこの従量税を20円以下まで引き下げたうえで,差額関税の価格帯の肉の多くも引き下げ後の従量税を適用するよう求めた。アメリカにとって,豚肉は日本に輸出する農産物の主力商品で2012年度は輸入豚肉の約40%をアメリカ産が占めている。大規模化が進むコメ豚肉業界は政治力も強めており,とくに加工品の原料となる安い豚肉の輸出を一気に増やしたい思惑がある。しかし,アメリカの要求を受け入れれば安いアメリカ産が大量に入ってくる可能性があり,消費者にメリットはあるが養豚農家は経営が厳しくなる。日本は従量税を100円前後が限界と主張。従量税がかかる範囲を大幅拡大することにも難色を示した。従量税の引き下げ幅,従量税を適用する豚肉の価格帯,引き下げ期間,輸入が急増した場合に元の関税に戻すセーフガードの基準の組み合わせで,数字を含めた様々な選択肢を協議したが,合意できない状況が続いた。日本は当初,オーストラリアとの合意内容をベースにアメリカと交渉しており,関税率の譲歩は〈20%程度まで〉という立場である。2014年4月の首脳会談時に,甘利明TPP担当相とアメリカ通商代表部のフロマン代表が,関税率の引き下げ幅とその移行期間,セーフガードの発動基準をセットで決めることでようやく一定の合意をみた。2014年から2015年にかけて,日米交渉はさらに続き,焦点は,コメ,自動車部品,著作権保護などの知財分野などの交渉に移った。自動車分野については,2015年4月日本がアメリカに輸出する自動車部品の大半について,協定発効後10年以内に関税(2.5%)を撤廃する方向で一致していると報じられている。交渉全体がすみやかに進展しない大きな理由のひとつは,アメリカで,大統領に交渉権限を一任する貿易促進権限(TPA)法案の成立が見通せないことだが,2015年5月アメリカ上院はようやく同法案の審議に入った。ただし上院で可決されても下院での審議は難航が予想され,日本政府は,2015年後半には2016年のアメリカ大統領選挙の影響も加わり交渉自体が漂流する可能性があると危ぶんでいる。TPP交渉は日米合意が必須だが,そのうえでさらにアメリカと同様,日本でも政府が国内をどのように説得できるかが鍵となる。
→関連項目安倍晋三GPIF野田佳彦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「TPP」の意味・わかりやすい解説

TPP
てぃーぴーぴー
Trans-Pacific Partnership

太平洋周辺の国々を中心に人、物、金、情報、サービスなどの移動をほぼ完全に自由にしようという国際協定。正式名は環太平洋パートナーシップ協定で、TPPはこの略称である。2018年に11か国がTPP(正確にはTPPの自由化原則を踏襲したCPTPP)に署名し、発効した。参加国は2023年末時点で、日本、シンガポール、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、メキシコ、チリ、ペルー、イギリスの12か国。当初、交渉に加わっていたアメリカは大統領トランプ(当時)の意向で離脱し、一方、ヨーロッパ連合(EU)から離脱したイギリスが加盟した。中国、台湾、エクアドル、コスタリカ、ウルグアイ、ウクライナも加盟を申請し、タイ、インドネシアコロンビア、韓国などが参加を検討中。新規加盟には全加盟国の同意が必要である。TPPは域内総生産(GDP)で世界の約15%を占め、人口約5.8億人の巨大経済圏であり、太平洋からヨーロッパにいたるメガ自由貿易協定(FTA)でもある。

 APEC(エーペック)(アジア太平洋経済協力会議)加盟国であるシンガポール、ニュージーランド、ブルネイ、チリの4か国が2006年に締結したFTAが原型。2009年にアメリカ大統領オバマ(当時)が参加の意向を表明し世界的に注目された。日本は2013年(平成25)から交渉に参加し、2016年に12か国が署名して発足するはずだった。TPPは、関税の段階的引下げ(市場アクセス)、環境の保護、適切な労働基準、投資や金融サービスの自由化、国有企業への優遇の縮小、知的財産権の保護(TRIPS(トリップス)協定)などを規定した30章からなる。しかしアメリカが2017年に離脱したため、TPP原則を踏襲しながらアメリカの要求規定(著作権保護など22項目)を凍結したCPTPPを締結して発足。参加国はアメリカの協定復帰を待つ方針とした。TPPは鉱工業品、農産物など全品目・貿易額の99.9%(日本は95%)の関税が撤廃され、投資や知的財産保護のルールを確立し、外国人労働者の受入れに関する規制も少なくなる。

 なお、TPP以外の太平洋周辺の多国間経済協定には、ASEAN(アセアン)諸国と日本、中国など15か国が加わるRCEP(アールセップ)(アメリカは不参加)、アメリカ主導で日本、インドなど14か国によるインド太平洋経済枠組み(IPEF(アイペフ)、中国は不参加)などがある。RCEPはTPPより経済規模は大きいが関税削減率などの自由化度合いは低く、IPEFは関税の撤廃・引下げを交渉対象に含まない。

[矢野 武 2024年1月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「TPP」の解説

TPP

環太平洋パートナーシップ(Trans-Pacific Partnership)の略。TPP協定は、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、米国、ベトナムの計12カ国による包括的な経済連携協定である。2015年10月、大筋合意に至っており、各国の議会承認などを経て発効する。これにより、国内総生産(GDP)で世界の4割近くを占め、人口約8億人を抱える巨大な経済圏が誕生する。
公表された協定文書は、全30章から成り、英文で約600ページ。各国の関税撤廃の内容や自由化の例外項目などが書かれた付属書を合わせると全体で1500ページを超え、関税の撤廃・削減の他、投資、政府調達、知的財産など幅広い分野で共通ルールが取り決められている。物品の貿易については、日本の全貿易品目(9018品目)の95%の関税が最終的に撤廃され、関税が残るのは農林水産物443品目だけになる。農林水産物(2328品目)は関税を課している品目の半数に当たる約400品目の関税を撤廃することになり、コメは関税を残したものの米豪に対して無関税の輸入枠を新たに設けることになった。知的財産については、小説や音楽などの著作権の保護期間が「作者の死後70年」に統一され、バイオ医薬品のデータ保護期間は「実質8年」以上となった。
TPP協定は06年5月、シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4カ国が参加する環太平洋戦略的経済連携協定(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement、P4協定)として発効した。その後、米国の参加表明がきっかけとなり、10年3月に参加意向を示した4カ国を加えた拡大交渉会合がスタートし、日本は13年7月から交渉に参加した。日本は10年10月、当時の菅直人首相が参加検討を表明し、賛否両論が沸き起こった。自民党は12年12月の衆議院議員選挙で「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り交渉参加に反対するなどと公約を掲げたが、政権交代後の13年3月、安倍晋三首相は「TPPは聖域なき関税撤廃を前提としないことを確認した」として交渉参加を表明した。

(原田英美  ライター /2015年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「TPP」の意味・わかりやすい解説

TPP
ティーピーピー

環太平洋経済連携協定」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android