おい‐たちおひ‥【生立】
- 〘 名詞 〙
- ① 生い立つこと。特に、人が成長すること。育っていくこと。育ち。
- [初出の実例]「元来女郎と野郎は、凡夫(ぼんぶ)の生立(オイタチ)の仕入れから違ふた物なり」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)二)
- ② 大人となるまでの過程、経歴。成長歴。育ち。
- [初出の実例]「お勢の生立(オヒタチ)の有様、生来(しょうらい)子煩悩の孫兵衛を父に持ち」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ③ 生まれながらの性質。生まれつき。ひととなり。
- [初出の実例]「生質(オヒタチ)の善者(いいもの)も居候染(じみ)ると心がさもしく成ものさ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ④ 生成すること。発生したばかりであること。また、その物事。
- [初出の実例]「鳩ふきにけしの生立踏まれたり」(出典:俳諧・春鴻句集(1803頃)秋)
うまれ‐だち【生立】
- 〘 名詞 〙
- ① 生まれて間もないころ。生まれたて。
- [初出の実例]「吾うまれたちからはてまでをしるいたぞ」(出典:玉塵抄(1563)六)
- ② 生まれたときから備わっている性質。生まれつき。
- [初出の実例]「紫色雁高、獅子頭、扨(さて)白黒は其人の、うまれ立にもよるぞかし」(出典:咄本・無事志有意(1798)年の市)
うまれ‐たて【生立】
- 〘 名詞 〙 ( 「うまれだて」とも ) 生まれて間もないこと。生まれ立ち。
- [初出の実例]「うまれだてからつちふまず、銭の数しらず」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 