戒心(読み)カイシン

精選版 日本国語大辞典 「戒心」の意味・読み・例文・類語

かい‐しん【戒心】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) ゆだんしないこと。用心すること。〔布令必用新撰字引(1869)〕
    1. [初出の実例]「毫も戒心(カイシン)を怠らず」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二)
    2. [その他の文献]〔孟子‐公孫丑下〕
  3. 仏語戒律の必要(大切なかなめ)を示したもの。戒本。〔高僧伝‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「戒心」の読み・字形・画数・意味

【戒心】かいしん

用心の事。〔孟子、公孫丑下〕(せつ)に在るに當りて、予(われ)に戒心り。辭に曰く、戒あるを聞く。故に兵の爲に之れを餽(おく)ると。予何爲(なんす)れぞ受けざらん。

字通「戒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む