用津院(読み)ゆうしんいん

日本歴史地名大系 「用津院」の解説

用津院
ゆうしんいん

[現在地名]都留市金井

中世小山田氏の居館跡である中津森なかつもり館跡の南に位置する。曹洞宗。山号は向富山。本尊虚空蔵菩薩。文明六年(一四七四)小山田耕雲が開基となり、鷹岳宗俊を請じて創建。永正八年(一五一一)郡内ぐんない領主小山田信有(契山)長生ちようしよう寺を建立の際、当寺の三世一道光円を開山招請。この時一道は当寺開山鷹岳を長生寺の開山に推薦、さらに一道の師で当寺二世の積桂を長生寺の二世とし、自身は長生寺三世となる。このため当寺は平僧寺となり、長生寺の末寺となる(甲斐国志・寺記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む