田中新兵衛(読み)たなかしんべえ

改訂新版 世界大百科事典 「田中新兵衛」の意味・わかりやすい解説

田中新兵衛 (たなかしんべえ)
生没年:?-1863(文久3)

幕末暗殺者鹿児島城下の薬種商出身。薩摩藩誠忠組の森山新蔵に感化され,1862年(文久2)に脱藩上京し,尊攘派志士と交わる。同年7月20日に佐幕派奸物とみた島田左近暗殺して名をあげた。のち土佐勤王党にも加わる。翌年5月20日に尊攘派公卿姉小路公知が京都朔平門外で暗殺されたとき,その現場に残された刀から犯人嫌疑をかけられ,捕らわれると自殺した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高木

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中新兵衛」の解説

田中新兵衛 たなか-しんべえ

1841-1863 幕末の武士
天保(てんぽう)12年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。薬種商の子とも船頭の子ともいわれる。示現流剣法の達人。文久2年京都におもむき,尊攘(そんじょう)派を弾圧した九条家家臣の島田左近を暗殺,「天誅(てんちゅう)」のはじめとなる。文久3年姉小路公知(きんとも)殺害の嫌疑でとらえられ,5月26日京都町奉行所で自刃した。23歳。名は雄平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む