姉小路公知(読み)アネガコウジキントモ

精選版 日本国語大辞典 「姉小路公知」の意味・読み・例文・類語

あねがこうじ‐きんとも【姉小路公知】

  1. 幕末の公卿尊王攘夷を主張し、日米修好通商条約の勅許に反対。三条実美(さねとみ)副使として江戸に下って攘夷断行を幕府に求める。のち京都朔平門外で暗殺された。天保一〇~文久三年(一八三九‐六三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「姉小路公知」の意味・わかりやすい解説

姉小路公知 (あねがこうじきんとも)
生没年:1839-63(天保10-文久3)

幕末期の尊王攘夷派の公卿。1852年,元服して従五位上となり,58年,侍従に任じられ従四位下となった。62年10月,勅使三条実美の副使として江戸へ下り,幕府に攘夷実行の勅命を伝えた。同年12月,国事御用掛となり,63年2月には国事参政も兼ねた。三条と並ぶ尊攘派少壮公卿の中心人物であったが,同年5月,朝議帰途御所の朔平門外で暗殺された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「姉小路公知」の解説

姉小路公知 あねがこうじ-きんとも

1840*-1863 幕末の公卿(くぎょう)。
天保(てんぽう)10年12月5日生まれ。尊攘(そんじょう)派の公卿の中心的人物。文久2年勅使三条実美(さねとみ)の副使として江戸にいき,幕府に攘夷決行を督促。また国事参政として摂津海防実情をしらべる。文久3年5月20日御所からの帰途におそわれ,21日死去。25歳。死後,贈正二位。幼名は靖麿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「姉小路公知」の意味・わかりやすい解説

姉小路公知
あねがこうじきんとも

[生]天保10(1839).12.5. 京都
[没]文久3(1863).5.20. 京都
幕末の尊王派公家。条約勅許に反対した公家の指導者。文久2 (1862) 年 10月,右近衛権少将となり,攘夷督促の副使として正使三条実美とともに江戸に向う。のち国事参与となり,三条とともに攘夷派の先鋒となったが,朝議の帰途,京都朔平門外で刺客に襲われて死去。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「姉小路公知」の解説

姉小路公知
あねがこうじきんとも

1839〜63
幕末の尊攘派公家
1862年三条実美 (さねとみ) とともに勅使として江戸に下向し攘夷をすすめ,尊王攘夷運動の一中心となる。翌年京都で暗殺された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「姉小路公知」の解説

姉小路公知 (あねがこうじきんとも)

生年月日:1839年12月5日
江戸時代末期の公家;宮廷政治家
1863年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む