田中蘭陵(読み)たなか らんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中蘭陵」の解説

田中蘭陵 たなか-らんりょう

1699-1734 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)12年生まれ。江戸の人。叔父田中桐江にやしなわれる。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)のもとで6年間研鑽(けんさん)をつみ,師の代理として諸大名への講義をつとめる。23歳で江戸白山に塾をひらいた。享保(きょうほう)19年2月25日死去。36歳。名は良暢(よしのぶ)。字(あざな)は子舒。通称は武助。編著に「謀野集刪(ぼうやしゅうさん)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android