田中頼庸(読み)たなかよりつね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中頼庸」の意味・わかりやすい解説

田中頼庸
たなかよりつね

[生]天保7(1836).薩摩
[没]1897.4.10.
神官神道学者。通称藤八,号は雲岫。元鹿児島藩士。明治4 (1871) 年神祇省に出仕し,教部大録を振出しに,正六位権大教,1876年大教正。 80年神道事務局副管長,82年には神道神宮教管長となった。古典に精通し,神道に関する著作を数多く残している。著書『校訂日本紀』『校訂古事記』『賢所祭神考証』『神徳論』『古事記新釈』『神宮祭神略記』『神宮祭神提要』『三則演義』『諄辞』『祝詞集』『校訂古語拾遺』『語書』『梅の屋文集』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「田中頼庸」の解説

田中頼庸

没年:明治30.4.10(1897)
生年:天保7.5(1836)
明治前期の神道家。鹿児島藩士だったが,明治4(1871)年神祇省に出仕。翌年教部大録,神宮大宮司などを経て,9年に大教正,13年に神道事務局副管長となる。神道界の祭神論争の際には,伊勢派の代表格として,出雲派の千家尊福と対立。15年に,神道神宮教 が一派独立すると,その管長に就任して,神宮宮司を辞職した。著書は『校訂日本紀』『校訂古事記』『神徳論』『祭神略記』など多数。<参考文献>阪本健一『明治神道史の研究

(井上順孝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中頼庸」の解説

田中頼庸 たなか-よりつね

1836-1897 明治時代の神道家。
天保(てんぽう)7年5月生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。明治4年神祇(じんぎ)省にはいり,大教正,伊勢神宮宮司(ぐうじ)をへて神道事務局副管長。15年教派神道として独立した神道神宮教の管長となる。明治30年4月10日死去。62歳。通称は藤八。号は雲岫。著作に「校訂日本紀」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android