田中頼庸(読み)たなかよりつね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中頼庸」の意味・わかりやすい解説

田中頼庸
たなかよりつね

[生]天保7(1836).薩摩
[没]1897.4.10.
神官神道学者。通称藤八,号は雲岫。元鹿児島藩士。明治4 (1871) 年神祇省に出仕し,教部大録を振出しに,正六位権大教,1876年大教正。 80年神道事務局副管長,82年には神道神宮教管長となった。古典に精通し,神道に関する著作を数多く残している。著書『校訂日本紀』『校訂古事記』『賢所祭神考証』『神徳論』『古事記新釈』『神宮祭神略記』『神宮祭神提要』『三則演義』『諄辞』『祝詞集』『校訂古語拾遺』『語書』『梅の屋文集』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中頼庸」の解説

田中頼庸 たなか-よりつね

1836-1897 明治時代の神道家。
天保(てんぽう)7年5月生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。明治4年神祇(じんぎ)省にはいり,大教正,伊勢神宮宮司(ぐうじ)をへて神道事務局副管長。15年教派神道として独立した神道神宮教の管長となる。明治30年4月10日死去。62歳。通称は藤八。号は雲岫。著作に「校訂日本紀」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例