田原氏居館跡(読み)たわらしきよかんあと

日本歴史地名大系 「田原氏居館跡」の解説

田原氏居館跡
たわらしきよかんあと

[現在地名]秋芳町大字嘉万 中辺

厚東ことう川上流域の細長い谷底平野八代やしろの中央、中辺なかへんにあった。

中世、田原氏は美祢郡の豪族で、俵藤太(藤原秀郷)子孫といわれ、一四世紀以降この一族豊東ぶんとう豊西ぶんさい(現豊浦郡)吉田よしだ(現美祢市)郡司や青景氏・麻生氏などがいる。美祢郡内の豪族の多くは田原家の庶流と称している。中辺に居住した因縁は不明であるが、田原氏が嘉万の中辺に入部したのは五郎太夫宗秀の代と伝え、後代の墓碑銘には「一如釈宗円善士 田原五郎太夫宗秀 文和元年正月一日」とあり、その年代を推定できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む