田後郷
たじりごう
「和名抄」所載の郷。上野国那波郡田後郷の訓注「多之利」や、薩摩国薩摩郡田後駅の訓タシリなどによってタジリとよむ。タト、タドの訓が通用するが、古代にこの訓はありえない。比定地は諸説とも津屋川流域の現養老郡養老町上多度地区一帯にあてることでほぼ一致している。「和名抄」の有田郷までの諸郷が牧田川流域に比定され、当郷以下は津屋川流域と推定されることからも妥当と思われる。
田後郷
たしりごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「多之利」と訓ずる。「日本地理志料」は郷域を現佐波郡玉村町の角淵・上之手・宇貫・上茂木・下茂木・飯島・南玉にわたる地とする。一方、「名跡考」は利根川と烏川との合流点にあったため、中世頃氾濫のため消失してしまったのではないかとする。
田後郷
たしりごう
「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。同書の上野国那波郡田後郷には「多之利」の訓が付されているので、これに準じて訓じておく。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 