20世紀日本人名事典 「田村市郎」の解説 田村 市郎タムラ イチロウ 明治〜昭和期の実業家 生年慶応2年1月(1866年) 没年昭和26(1951)年11月28日 出生地山口県萩市 旧姓(旧名)久原 経歴明治後半よりトロール漁業と北洋漁業に進出し、田村汽船漁業部、日魯漁業を設立。大正に入ってからはトロール漁業に専念し、大正6年共同漁業を支配下に収め、各種漁業、加工、販売部門を兼営した。その後日本汽船社長に就任。のち鮎川義介の日産コンツェルンに参加、昭和8年日本水産の形成に尽力した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田村市郎」の解説 田村市郎 たむら-いちろう 1866-1951 明治-昭和時代の実業家。慶応2年1月17日生まれ。久原(くはら)庄三郎の次男。久原房之助の兄。母の実家田村氏の養子となる。明治44年下関に田村汽船漁業部(日本水産の前身)をおこす。また日本汽船社長,日本毛織監査役などをつとめた。昭和26年11月28日死去。85歳。長門(ながと)(山口県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by