久原房之助(読み)クハラフサノスケ

デジタル大辞泉 「久原房之助」の意味・読み・例文・類語

くはら‐ふさのすけ【久原房之助】

[1869~1965]実業家政治家山口の生まれ。久原鉱業所日立製作所などを創立。金融恐慌後、政界に入り、逓相政友会総裁歴任第二次大戦公職追放、解除後は中ソ両国との国交回復に尽力した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「久原房之助」の意味・読み・例文・類語

くはら‐ふさのすけ【久原房之助】

  1. 実業家、政治家。山口県出身。慶応義塾卒。日立鉱山会社、日立製作所、久原商事会社などを設立。衆議院議員、逓信相、政友会総裁をつとめ、大陸進出、政党解消を主張。明治二~昭和四〇年(一八六九‐一九六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久原房之助」の意味・わかりやすい解説

久原房之助
くはらふさのすけ
(1869―1965)

企業家、政治家。山口県生まれ。藤田組の創始者藤田伝三郎の次兄久原庄三郎(しょうざぶろう)の四男。慶応義塾卒業後いったん森村組に勤務するが、叔父伝三郎の要請により藤田組に転じ、小坂鉱山の経営刷新に努めた。1905年(明治38)藤田組を辞し、茨城県下の赤沢鉱山買収、これを日立鉱山と改称して独立した。1912年同鉱山を基盤に久原鉱業所を設立、第一次世界大戦のブームで巨利を得て、久原財閥の形成を意図した。しかし大戦後、産銅事業の不振と久原商事の破綻(はたん)によって不振に陥り、経営再建を義兄の鮎川義介(あいかわよしすけ)に委嘱、政界入りした。衆議院議員となり田中義一内閣の逓信(ていしん)大臣に就任したのを皮切りに、政友会幹事長・総裁、内閣参議などを歴任した。第二次世界大戦後は公職追放となり、解除後、衆議院議員に一度当選し、また、日ソ日中国交回復国民会議議長に就任し、両国との関係回復に努めた。

[宇田川勝]

『久原房之助翁伝記編纂会編・刊『久原房之助』(1970)』『古川薫著『惑星が行く――久原房之助伝』(2004・日経BP社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「久原房之助」の解説

久原 房之助
クハラ フサノスケ


肩書
衆院議員,政友会総裁,逓信相,久原鉱業所創立者

生年月日
明治2年6月4日

出生地
山口県萩市唐樋町

学歴
慶応義塾本科〔明治24年〕卒

経歴
森村組を経て、明治24年藤田組に入り、秋田の小坂鉱山の黒鉱精練に成功、鉱山の衰微を復興。32年藤田組支配人、33年小坂鉱山事務所長。38年独立し、茨城の赤沢鉱山を買収して日立鉱山と改称。44年久原鉱業所を創立し、各地の鉱山を買収、成功をおさめた。大正3年第一次大戦景気で石油・海運・造船などの分野に進出、日産コンツェルンを築いたが、戦後恐慌で大打撃を受ける。昭和2年田中義一首相の特使としてスターリンに会見。同年会社を義兄・鮎川義介に委ね、3年政友会に入り衆院議員に当選、同年田中義一内閣の逓相をつとめた。4年政友会分裂の際は正統派に属し、14年第8代総裁となった。戦後、公職追放を経て、27年政界に復帰、日中・日ソ国交回復国民会議議長などを歴任。通算5期。

没年月日
昭和40年1月29日

家族
父=久原 庄三郎(実業家) 兄=田村 市郎(実業家) 孫=朝吹 京(ストーンウェル社長) 石井 好子(シャンソン歌手) 石井 公一郎(ブリヂストンサイクル会長) 石井 大二郎(昭和海運会長)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「久原房之助」の意味・わかりやすい解説

久原房之助 (くはらふさのすけ)
生没年:1869-1965(明治2-昭和40)

実業家,政治家。山口・萩の醸造業者久原庄三郎の四男に生まれる。藤田組の創設者藤田伝三郎は父庄三郎の実弟。慶応義塾卒業。森村組を経て藤田組に入り,小坂鉱山の再建にあたる。1905年藤田組を退社。茨城県赤沢銅山を買収,久原鉱業所日立鉱山と改称。08年に同鉱山内に鉱山用電気機械の修理工場が設置されたが,これが日立製作所の始まりである。以後,第1次大戦下の好況にのって多方面の事業に進出したが,戦後恐慌により久原商事が破綻するなど大きな痛手をうけた。しかしこの間政界との関係を深め,28年事業を義兄の鮎川(あいかわ)義介に譲り,政友会より衆議院議員に当選,同年の田中義一内閣改造で逓相に就任,急速に党内に勢力を広げ,満州事変後は〈一国一党論〉を唱え,右翼勢力とも接近,39年の政友会分裂に際しては正統派を名のり,第8代総裁となったが,翌年には新体制運動に呼応して,率先して政友会を解党にみちびいた。第2次大戦後は追放解除直後の52年総選挙で当選したが,53年に落選,以後は55年より日中・日ソ国交回復国民会議議長を務めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「久原房之助」の解説

久原 房之助
クハラ フサノスケ

明治〜昭和期の実業家,政治家 久原鉱業所創立者;衆院議員;政友会総裁;逓信相。



生年
明治2年6月4日(1869年)

没年
昭和40(1965)年1月29日

出生地
山口県萩市唐樋町

学歴〔年〕
慶応義塾本科〔明治24年〕卒

経歴
森村組を経て、明治24年藤田組に入り、秋田の小坂鉱山の黒鉱精練に成功、鉱山の衰微を復興。32年藤田組支配人、33年小坂鉱山事務所長。38年独立し、茨城の赤沢鉱山を買収して日立鉱山と改称。44年久原鉱業所を創立し、各地の鉱山を買収、成功をおさめた。大正3年第一次大戦景気で石油・海運・造船などの分野に進出、日産コンツェルンを築いたが、戦後恐慌で大打撃を受ける。昭和2年田中義一首相の特使としてスターリンに会見。同年会社を義兄・鮎川義介に委ね、3年政友会に入り衆院議員に当選、同年田中義一内閣の逓相を務めた。4年政友会分裂の際は正統派に属し、14年第8代総裁となった。戦後、公職追放を経て、27年政界に復帰、日中・日ソ国交回復国民会議議長などを歴任。通算5期。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「久原房之助」の意味・わかりやすい解説

久原房之助【くはらふさのすけ】

実業家,政治家。長州萩の醸造家の子。慶応義塾卒。叔父藤田伝三郎の経営する藤田組に勤めたが,1905年独立して茨城県の赤沢銅山を買収(のち久原鉱業所日立鉱山,日産コンツェルンの母体)。1927年の恐慌後,事業を義兄鮎川義介(あいかわよしすけ)に任せて政界に入り,政友会幹部,のちに総裁。戦後は追放解除後,中ソ両国との国交調整に活躍。→日立製作所
→関連項目日本鉱業[株]日立[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久原房之助」の意味・わかりやすい解説

久原房之助
くはらふさのすけ

[生]明治2(1869).6.4. 山口
[没]1965.1.29. 東京
明治・大正期の実業家,第2次世界大戦前の政治家。慶應義塾を卒業後,森村組や藤田組に勤めたが,1905年独立して赤沢銅山を買収し日立鉱山 (のちの久原鉱業) と改称してこれを経営。その後久原商事 (1918) ,日立製作所 (1920) などを設立,実業界の雄となる。 1927年諸事業を義兄鮎川義介にゆだねて政界に転じ,田中義一内閣の逓信大臣,立憲政友会幹事長などを歴任した。 1936年の二・二六事件の際右翼に資金を提供して反乱幇助罪に問われる。第2次世界大戦後追放されたが,解除後は日ソ・日中国交回復に尽力した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「久原房之助」の解説

久原房之助
くはらふさのすけ

1869.6.4~1965.1.29

明治~昭和期の実業家・政治家。山口県出身。慶応義塾卒。藤田組に入り小坂鉱山の近代化に成功。1905年(明治38)独立し赤沢銅山を買収,日立鉱山と改称して日本有数の大鉱山に育てた。12年(大正元)久原鉱業を設立し,また日立製作所を日立鉱山から独立させた。第1次大戦後経営難に陥り,28年(昭和3)義兄鮎川義介(あいかわよしすけ)に事業を譲って政界に転じる。政友会に入って逓信相,政友会幹事長・総裁を歴任。大陸進出や政党解消を唱えたことで有名。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久原房之助」の解説

久原房之助 くはら-ふさのすけ

1869-1965 明治-昭和時代の実業家,政治家。
明治2年6月4日生まれ。久原庄三郎の4男。明治24年藤田組にはいり小坂鉱山を再建。日立鉱山を開発して久原鉱業,日立製作所を創立する。昭和3年経営を義兄鮎川義介(あゆかわ-よしすけ)にゆだね衆議院議員に転身(当選5回),同年田中義一内閣逓信相,14年政友会総裁。昭和40年1月29日死去。95歳。長門(ながと)(山口県)出身。慶応義塾卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「久原房之助」の解説

久原房之助
くはらふさのすけ

1869〜1965
明治〜昭和期の実業家・政治家
山口県の生まれ。慶大卒。久原鉱業・日立製作所などを経営。1927年義兄鮎川義介に事業を託して政界に入り,立憲政友会に所属,田中義一内閣の逓信大臣になる。'39年政友会最後の総裁に就任。'40年政党解消を主唱して日本のファシズムを推進した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「久原房之助」の解説

久原 房之助 (くはら ふさのすけ)

生年月日:1869年6月4日
明治時代-昭和時代の実業家;政治家。衆議院議員
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の久原房之助の言及

【政友会】より

… そして,各層の期待を担い,清新ムードのなかで登場した近衛文麿内閣の成立には政友会は好意的態度をとり,1937年7月日中戦争が勃発すると,党をあげて戦争遂行を支持し,翌38年議会の権能を大きく制約する国家総動員法案に対しても反対できなかった。37年に鈴木総裁が辞任して以後,政友会は中島知久平,前田米蔵,鳩山一郎,島田俊雄の4代行委員制の下で運営されたが,中島ら革新派が近衛の新党運動に接近したため党内対立は激化し,39年中島派が強引に中島を総裁に決定したため,鳩山派はこれに対抗して久原房之助を総裁に推し,ここに政友会は両派に分裂した。 これ以後,政友会は軍部の思惑や政府の政党操縦策のために翻弄されて動揺を続け,40年に入って近衛の新体制運動がおこると,久原派が7月16日に解党し,引き続き中島派が30日に解党することになり,政友会は40年に及ぶみずからの歴史に幕を下ろした。…

【日本鉱業[株]】より

…非鉄金属と石油の資源開発,精製,精錬,加工を行う。 1905年,久原房之助(1869‐1965)が茨城県日立の赤沢銅山を買収し,日立鉱山として個人創業したのに始まる。07年に久原鉱業所と改称,日本有数の産銅会社に成長し,12年には久原鉱業(株)となった。…

【日立鉱山】より

…1591年(天正19)に発見され,常陸領主佐竹義重が開発したと伝えられるが,水戸藩政下,明治前・中期を通じてなん度か稼行されながらも,悪水問題(鉱毒水による田畑の汚染)などのために発展をみることがなかった。1905年藤田組の小坂鉱山所長であった久原(くはら)房之助が買収し,日立鉱山と改称。久原は大規模な自家発電により坑内外の電化を行って開発に成功するが,07年早くも鉱山の〈死活を決する〉煙害問題が発生し,関右馬允(せきうめのじよう)を指導者とする近隣農民の煙害反対運動に直面した。…

※「久原房之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android