田端遺跡(読み)たばたいせき

日本歴史地名大系 「田端遺跡」の解説

田端遺跡
たばたいせき

[現在地名]町田市小山町

鶴見つるみ川に注ぐさかい川の左岸多摩丘陵の南西麓の低位段丘上にある。旧石器時代および縄文時代中期の集落も含まれるが、縄文後期から晩期に営まれた町田市田端環状積石遺構(都指定史跡)として著名。畑に埋まる石のため牛蒡の根が曲がるということから昭和四三年(一九六八)浅川利一と玉川学園中等部の考古学研究会が発掘調査。調査面積一六〇平方メートルの範囲に長軸(東西)約九メートル、短軸(南北)約七メートルにわたって大小一千個近くの自然礫が、環状をなすように帯状に積上げられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む