田舎源氏(読み)いなかげんじ

精選版 日本国語大辞典 「田舎源氏」の意味・読み・例文・類語

いなかげんじゐなかゲンジ【田舎源氏】

  1. 歌舞伎所作事。富本清元。三世桜田治助作詞。名見崎友治作曲。初世花柳寿輔振付。本名題「名夕顔雨旧寺(なにゆうがおあめのふるでら)」。嘉永四年(一八五一江戸市村座初演柳亭種彦の「偐紫(にせむらさき)田舎源氏」を脚色した歌舞伎脚本「源氏模様娘雛形(げんじもようふりそでひながた)」の野中古寺の場を舞踊化したもの。明治以後は、「田舎源氏露東雲(つゆのしののめ)」の名題で上演されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田舎源氏」の意味・わかりやすい解説

田舎源氏(歌舞伎舞踊劇)
いなかげんじ

歌舞伎(かぶき)舞踊劇。清元。1幕。本名題『名夕顔雨の旧寺(なにゆうがおあめのふるでら)』または『田舎源氏露東雲(つゆのしののめ)』。3世桜田治助作。1851年(嘉永4)9月江戸・市村座で8世市川団十郎の光氏(みつうじ)、初世坂東(ばんどう)しうかの黄昏(たそがれ)、7世市川団蔵(当時九蔵)の東雲(しののめ)によって初演。柳亭種彦(りゅうていたねひこ)の小説『偐紫(にせむらさき)田舎源氏』を劇化した『源氏模様娘雛形(げんじもようふりそでひながた)』の一場面が舞踊劇として残ったもので、初演は富本(とみもと)(名見崎(なみざき)友治作曲)で演じたが、明治になって清元に改調された。足利(あしかが)光氏は盗まれた宝剣を尋ねて流浪し、舞の師匠東雲の娘黄昏とともに野中の古寺に泊まる。悪人にくみする東雲は、鬼女の面をかぶって光氏を襲うが、黄昏が自害して母をいさめるので、東雲も改心し宝剣の所在を教えて自害する。初めの道行の艶美(えんび)、古寺で『葵上(あおいのうえ)』の後ジテを装った東雲が御所車の背景から出現するすごみなど、歌川国貞(うたがわくにさだ)の描いた草双紙の気分で一貫している。

[松井俊諭]


田舎源氏(偐紫田舎源氏)
いなかげんじ

偐紫田舎源氏

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「田舎源氏」の解説

田舎源氏
(通称)
いなかげんじ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
内裡模様源氏紫 など
初演
天保9.3(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の田舎源氏の言及

【偐紫田舎源氏】より

…39,40編は草稿だけが残る。略称《田舎源氏》。《源氏物語》の草双紙式翻案。…

※「田舎源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android