歌舞伎(かぶき)舞踊劇。清元。1幕。本名題『名夕顔雨の旧寺(なにゆうがおあめのふるでら)』または『田舎源氏露東雲(つゆのしののめ)』。3世桜田治助作。1851年(嘉永4)9月江戸・市村座で8世市川団十郎の光氏(みつうじ)、初世坂東(ばんどう)しうかの黄昏(たそがれ)、7世市川団蔵(当時九蔵)の東雲(しののめ)によって初演。柳亭種彦(りゅうていたねひこ)の小説『偐紫(にせむらさき)田舎源氏』を劇化した『源氏模様娘雛形(げんじもようふりそでひながた)』の一場面が舞踊劇として残ったもので、初演は富本(とみもと)(名見崎(なみざき)友治作曲)で演じたが、明治になって清元に改調された。足利(あしかが)光氏は盗まれた宝剣を尋ねて流浪し、舞の師匠東雲の娘黄昏とともに野中の古寺に泊まる。悪人にくみする東雲は、鬼女の面をかぶって光氏を襲うが、黄昏が自害して母をいさめるので、東雲も改心し宝剣の所在を教えて自害する。初めの道行の艶美(えんび)、古寺で『葵上(あおいのうえ)』の後ジテを装った東雲が御所車の背景から出現するすごみなど、歌川国貞(うたがわくにさだ)の描いた草双紙の気分で一貫している。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…39,40編は草稿だけが残る。略称《田舎源氏》。《源氏物語》の草双紙式翻案。…
※「田舎源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加