20世紀日本人名事典 「田辺寿利」の解説 田辺 寿利タナベ スケトシ 昭和期の社会学者 生年明治27(1894)年3月15日 没年昭和37(1962)年1月25日 出生地北海道釧路 学歴〔年〕東京帝大社会学科選科〔大正10年〕中退 経歴昭和13年蒙古政府の招きで蒙疆学院副院長となり、戦後は東洋大学、東北大学、金沢大学各教授、東京水産大学講師を歴任した。コント、デュルケムを中心とするフランス社会学の研究と導入に努め、わが国の社会学の発展に貢献した。また日本社会学会、フランス学会、日仏社会学会、日仏社会学協会などの創設にも努めた。著書に「コント実証哲学」「言語社会学序説」「フランス社会学成立史」、訳書にデュルケム「社会学的文法の規準」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田辺寿利」の意味・わかりやすい解説 田辺寿利たなべすけとし [生]1894.3.15. 北海道[没]1962.1.25. 神奈川,平塚社会学者。東京帝国大学文学部社会学科中退。在学中は建部遯吾に師事。在野の社会学者として,フランス社会学の成立と発展を研究。日中戦争に際しては,モンゴル政府の要請により蒙疆学院副学院長。第2次世界大戦後は,東洋大学,東北大学,金沢大学の各教授を歴任,水産社会学の創設にも努めた。オーギュスト・コント,エミール・デュルケムらのフランス社会学の日本への紹介者として 1960年にフランス政府より学術功労章を贈られた。主著『フランス社会学史研究』 (1931) ,『コント実証哲学』 (1935) ,『言語社会学敍説』 (1943) ,『フランス社会学成立史』 (1965) 。『社会学大系』 (1953~55) を編。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺寿利」の解説 田辺寿利 たなべ-すけとし 1894-1962 昭和時代の社会学者。明治27年3月15日生まれ。建部遯吾(たけべ-とんご)にまなぶ。東洋大,東北大,金沢大の教授を歴任。フランス社会学,とくにコントとデュルケームの研究と紹介につとめた。昭和37年1月25日死去。67歳。北海道出身。東京帝大中退。著作に「フランス社会学成立史」,訳書にデュルケーム「社会学的方法の規準」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by