田辺寿利(読み)タナベ スケトシ

20世紀日本人名事典 「田辺寿利」の解説

田辺 寿利
タナベ スケトシ

昭和期の社会学者



生年
明治27(1894)年3月15日

没年
昭和37(1962)年1月25日

出生地
北海道釧路

学歴〔年〕
東京帝大社会学科選科〔大正10年〕中退

経歴
昭和13年蒙古政府の招きで蒙疆学院副院長となり、戦後東洋大学東北大学、金沢大学各教授、東京水産大学講師を歴任した。コントデュルケムを中心とするフランス社会学研究と導入に努め、わが国の社会学の発展に貢献した。また日本社会学会、フランス学会、日仏社会学会、日仏社会学協会などの創設にも努めた。著書に「コント実証哲学」「言語社会学序説」「フランス社会学成立史」、訳書にデュルケム「社会学的文法の規準」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田辺寿利」の意味・わかりやすい解説

田辺寿利
たなべすけとし

[生]1894.3.15. 北海道
[没]1962.1.25. 神奈川,平塚
社会学者。東京帝国大学文学部社会学科中退。在学中は建部遯吾に師事。在野の社会学者として,フランス社会学の成立と発展を研究。日中戦争に際しては,モンゴル政府の要請により蒙疆学院副学院長。第2次世界大戦後は,東洋大学,東北大学,金沢大学の各教授を歴任,水産社会学の創設にも努めた。オーギュスト・コント,エミール・デュルケムらのフランス社会学の日本への紹介者として 1960年にフランス政府より学術功労章を贈られた。主著『フランス社会学史研究』 (1931) ,『コント実証哲学』 (1935) ,『言語社会学敍説』 (1943) ,『フランス社会学成立史』 (1965) 。『社会学大系』 (1953~55) を編。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺寿利」の解説

田辺寿利 たなべ-すけとし

1894-1962 昭和時代の社会学者。
明治27年3月15日生まれ。建部遯吾(たけべ-とんご)にまなぶ。東洋大,東北大,金沢大の教授を歴任。フランス社会学,とくにコントとデュルケームの研究と紹介につとめた。昭和37年1月25日死去。67歳。北海道出身。東京帝大中退。著作に「フランス社会学成立史」,訳書にデュルケーム「社会学的方法の規準」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android