建部遯吾(読み)タケベトンゴ

デジタル大辞泉 「建部遯吾」の意味・読み・例文・類語

たけべ‐とんご【建部遯吾】

[1871~1945]社会学者。新潟の生まれ。東大社会学講座の初代担当教授コントの社会学理論を基礎として、社会学を体系化。貴族院議員。著「理論普通社会学」「応用社会学十講」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「建部遯吾」の意味・読み・例文・類語

たけべ‐とんご【建部遯吾】

  1. 社会学者。新潟県出身。東京帝国大学教授。貴族院議員。コントの影響の下に、有機体的社会観にたって、日本ではじめて社会学を体系化した。主著「理論普通社会学」。明治四~昭和二〇年(一八七一‐一九四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「建部遯吾」の意味・わかりやすい解説

建部遯吾
たけべとんご
(1871―1945)

社会学者。明治4年3月21日新潟県生まれ。1896年(明治29)東京帝国大学文科大学哲学科を卒業。ヨーロッパ留学後、1898年より1922年(大正11)退職するまで、同大学社会学講座の初代教授を務めた。退職後は衆議院議員、貴族院議員として政界で活躍した。コントの影響を強く受け、その有機体的社会観を自己の儒教的世界観に合体させ、独自の日本的社会学体系を樹立し、家族国家観の一端を担った。社会を「衆人の協同生活の有機的渾一(こんいつ)体」であるとし、また「国の社会的単位は、家にして個人にあらず」として、個人主義、民主主義立場に反対した。また、日露戦争の開戦論を唱えたいわゆる七博士(しちはかせ)の行動に加わった対ロシア強硬論者でもあった。東京帝国大学に社会学研究室を開設し、また日本社会学院(日本社会学会前身)を主宰し、「帝国教育の根本方針」を打ち出すなど、国家主義的社会学の樹立と発展に大きく寄与した。著書に『理論普通社会学』全4巻(1904~1918)、『戦争論』(1906)、『哲学大観』(1912)、『都会生活と村落生活』(1915)、『教政学』(1920)、『応用社会学十講』(1927)などがある。昭和20年2月18日死去。

河村 望]

『『理論普通社会学』全4巻(1904~1918・金港堂)』『『教政学』(1921・同文舘出版)』『『応用社会学十講』(1927・同文舘出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「建部遯吾」の解説

建部 遯吾
タケベ トンゴ

明治・大正期の社会学者 東京帝大教授;衆院議員;貴院議員(勅選)。



生年
明治4年3月21日(1871年)

没年
昭和20(1945)年2月18日

出生地
新潟県中蒲原郡

別名
号=水城

学歴〔年〕
帝大文科大学(現・東大)哲学科〔明治29年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔明治35年〕

経歴
東京帝大大学院に進み、明治31年東京帝大社会学講座の初代担当教授となる。37年わが国初の社会学研究室を設立。日露戦争にあたっては主戦論を主張。大正2年日本社会学院(学会)を結成し、主宰した。日本の社会学の開祖で、百科全書的な普通社会学を体系化した。11年退官。その後、衆院議員から昭和12年勅選貴院議員となる。主な著書に「理論普通社会学」(全4巻)や「応用社会学十講」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「建部遯吾」の解説

建部 遯吾
タケベ トンゴ


肩書
衆院議員,貴院議員(勅選),東京帝大教授

別名
号=水城

生年月日
明治4年3月21日

出生地
新潟県中蒲原郡

学歴
帝大文科大学(現・東大)哲学科〔明治29年〕卒

学位
文学博士〔明治35年〕

経歴
東京帝大大学院に進み、明治31年東京帝大社会学講座の初代担当教授となる。37年わが国初の社会学研究室を設立。日露戦争にあたっては主戦論を主張。大正2年日本社会学院(学会)を結成し、主宰した。日本の社会学の開祖で、百科全書的な普通社会学を体系化した。11年退官。その後、衆院議員から昭和12年勅選貴院議員となる。主な著書に「理論普通社会学」(全4巻)や「応用社会学十講」などがある。

没年月日
昭和20年2月18日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「建部遯吾」の意味・わかりやすい解説

建部遯吾
たけべとんご

[生]明治4(1871).3.21. 新潟
[没]1945.2.18. 東京
社会学者。 1896年帝国大学 (現東京大学) 卒業。フランスに留学後,98年に帝国大学社会学教授。 1903年社会学研究室を創設,14~22年『日本社会学院年報』を主宰し,日本社会学界を指導した。 22年退官し,のち衆議院議員,貴族院議員となった。 A.コントの学説に立ちながら,独特かつ壮大な総合社会学体系を樹立し,日本社会学の基礎をなした。主著『哲学大観』 (1898) ,『理論普通社会学』 (4巻,1905~18) ,『応用社会学十講』 (27) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「建部遯吾」の解説

建部遯吾 たけべ-とんご

1871-1945 明治-昭和時代前期の社会学者,政治家。
明治4年3月21日生まれ。34年母校東京帝大の教授となる。独自の社会学体系を樹立し,日本社会学院(のちの日本社会学会)を設立。桂太郎首相に対露強硬論を提出した七博士のひとり。大正11年衆議院議員(当選2回,民政党)。昭和20年2月18日死去。75歳。越後(えちご)(新潟県)出身。号は水城。著作に「理論普通社会学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「建部遯吾」の解説

建部 遯吾 (たけべ とんご)

生年月日:1871年3月21日
明治時代;大正時代の社会学者。衆議院議員;貴族院議員;東京帝国大学教授
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の建部遯吾の言及

【教育社会学】より

…1923年アメリカでは〈全国教育社会学会〉が設立され,さらに27年からは《教育社会学雑誌》が発刊されるに至った。日本では,大正初期に建部遯吾,遠藤隆吉らの社会学者が教育に対する関心を示し,さらに田制佐重,市川一郎らによってアメリカ教育社会学の概説書の邦訳,紹介がなされた。大正・昭和を通じて戦前期には,ドイツ,フランスなどの教育社会学の動向が紹介されたが,本格的な教育社会学の研究が開始されたのは第2次大戦後のことである。…

※「建部遯吾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android