由比若宮(読み)ゆいわかみや

日本歴史地名大系 「由比若宮」の解説

由比若宮
ゆいわかみや

[現在地名]鎌倉市材木座一丁目

小町大路こまちおおじ沿い、横須賀線際にある。元八幡もとはちまんと俗称する鶴岡八幡宮の境外末社。祭神応神天皇。康平六年(一〇六三)八月、源頼義が奥州の安倍貞任を討伐した後、ひそかに山城石清水いわしみず八幡宮の分霊を勧請し、由比郷に祀った「下若宮しものわかみや(「吾妻鏡」治承四年一〇月一二日条)が由比若宮であるという。頼義の子義家は永保元年(一〇八一)二月、これに修復を加えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む