由比若宮(読み)ゆいわかみや

日本歴史地名大系 「由比若宮」の解説

由比若宮
ゆいわかみや

[現在地名]鎌倉市材木座一丁目

小町大路こまちおおじ沿い、横須賀線際にある。元八幡もとはちまんと俗称する鶴岡八幡宮の境外末社。祭神応神天皇。康平六年(一〇六三)八月、源頼義が奥州の安倍貞任を討伐した後、ひそかに山城石清水いわしみず八幡宮の分霊を勧請し、由比郷に祀った「下若宮しものわかみや(「吾妻鏡」治承四年一〇月一二日条)が由比若宮であるという。頼義の子義家は永保元年(一〇八一)二月、これに修復を加えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む