由良守応(読み)ゆら もりまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「由良守応」の解説

由良守応 ゆら-もりまさ

1827-1894 明治時代の実業家
文政10年生まれ。民部省,大蔵省をへて,明治4年から宮内省に勤務し,岩倉使節団に随行して欧米諸国を歴訪。7年乗合馬車業の千里軒おこし,浅草-新橋間に30人乗りの2階建て馬車(オムンボス)をはしらせた。19年大日本発動機を設立。明治27年3月30日死去。68歳。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)出身。号は義渓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む