甲斐右膳(読み)かい うぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甲斐右膳」の解説

甲斐右膳 かい-うぜん

1817-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化14年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)の稲荷神社神職文久の初年尊攘運動につくそうと京都へいき,三条実美(さねとみ)の知遇をえる。八月十八日の政変長州へむかった三条実美らの後を追う。帰郷後,子の大蔵とともに肥後(熊本県)人吉藩に捕らえられ,元治(げんじ)元年6月9日獄死。48歳。日向出身。名は重教。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む