日本歴史地名大系 「甲浦城跡」の解説
甲浦城跡
かんのうらじようあと
桑名将監が城を預かってから一四年、天正一七年の甲浦地検帳には「古城之中」として「奥宮蔵人居タル段」(二〇代)・「久武彦衛門尉居タル段」(六代)・「詰之段」(六代四歩)・「東森之段」(一三代)・「吉松孫右衛門居タル段」(二五代)とあるが、その大部分は「下屋敷荒」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
桑名将監が城を預かってから一四年、天正一七年の甲浦地検帳には「古城之中」として「奥宮蔵人居タル段」(二〇代)・「久武彦衛門尉居タル段」(六代)・「詰之段」(六代四歩)・「東森之段」(一三代)・「吉松孫右衛門居タル段」(二五代)とあるが、その大部分は「下屋敷荒」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...