甲田村
こうだむら
[現在地名]富田林市甲田・常盤町・寿町一丁目・同四丁目・谷川町・錦ヶ丘町
錦部郡に属し、北は石川郡毛人谷村、西は廿山村。丘陵地から石川西岸にかけて位置し、南北に東高野街道が通る。郷村帳類には向田村とも記される。廿山村の南に枝郷伏山新田があった。「日本書紀」敏達天皇一二年条にみえる「下百済阿田村」の「阿田」を「河田」とする写本をとって当地とする説がある。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高八〇〇石余、ほかに山年貢高三石余。
甲田村
こうたむら
[現在地名]彦根市甲田町
下矢倉村の北に位置し中山道が通るが、集落は北国街道東側の山際に形成されている。集落は南北二ヵ所に分れている。文明五年(一四七三)美濃からの帰途、摺針峠を南へ下った一条兼良は、「藤川の記」に「ふもとには神田といふ所の一つなき田などみゆ、又左のかたには、そびえたる岩に松一木ある、その下に石塔あり、西行法師がつかといひつたへたるとなん」と記している。
甲田村
こうだむら
[現在地名]西山町甲田
北は大崎村、南は浜忠村、東は大津村と峰で接し、西も大崎村。東方石動山中の池から甲田川が流れ日本海に注ぐ。年欠の本領日記(「古文書集」所収文書)に「かりハこほりのうち」の「かう田」は神余氏の知行地となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 