デジタル大辞泉
「男郎花」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おとこ‐えしをとこへし【男郎花】
- 〘 名詞 〙 オミナエシ科の多年草。各地の山野で日当たりのよい場所に生える。茎は直立して、高さ六〇センチメートル~一メートル。全体に毛が密生する。葉は対生で長さ三~一五センチメートルになり、羽状に分裂し、裂片は長楕円形で最上部の裂片は他より大きい。晩夏から秋にかけて、枝の先端に白い小花が密に集まって咲く。実はうちわ状の翼(つばさ)をもつ。漢名、敗醤。おおどち。おとこべし。おとこめし。《 季語・秋 》 〔俳諧・増山の井(1663)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
男良花 (オトコエシ)
学名:Patrinia villosa
植物。オミナエシ科の多年草,薬用植物
男郎花 (オトコエシ・オトコベシ;オトコメシ)
学名:Patrinia villosa
植物。オミナエシ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の男郎花の言及
【オミナエシ(女郎花)】より
…北海道から九州,さらに朝鮮,中国,シベリア東部に広く分布する。近縁のオトコエシP.villosa Juss.はオミナエシのオミナをオトコに対照させた呼名で,全体に毛が多く花は白色,果実には苞が発達した翼がある。両種とも,においが腐った豆醬(とうしよう)(豆で作ったひしお)に似ているため中国では敗醬の名があり,オミナエシやオトコエシを生けたあとの水には悪臭がある。…
※「男郎花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 