町儀(読み)ちょうぎ

精選版 日本国語大辞典 「町儀」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぎチャウ‥【町儀・町義】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代町人町内のものに対しつとめた義理づきあい。家屋敷売買質入れ婚姻養子、隠居、移転などが行なわれた時、名主五人組家主書役などに対し、所定金銭品物を贈り、ひろめをすることなど。
    1. [初出の実例]「少も御公儀并町儀等之御法に背申間敷候」(出典:御当家令条‐二一・京都町々年寄可相定触状・明暦二年(1656)正月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む