書役(読み)カキヤク

精選版 日本国語大辞典 「書役」の意味・読み・例文・類語

かき‐やく【書役】

  1. 〘 名詞 〙 文章草案を書いたり、事項を書き留めたり、帳簿作成保管したりする役職。また、その人。ものかき。書記。
    1. [初出の実例]「同時にやくしゃをやめ、沢村長十郎の書役となり」(出典:談義本・虚実馬鹿語(1771)五)
    2. 「倫敦状師館の書弁(〈注〉カキヤク)の子なり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)

しょ‐やく【書役】

  1. 〘 名詞 〙 町番所に詰めていて、町名主を補助し算筆をつかさどった有給役人。また、裁判を扱う役所に詰めていた記録係。書記。かきやく。〔和英語林集成初版)(1867)〕
    1. [初出の実例]「百戸内外の村落にても戸長の月給五円、書役の給料四円」(出典:朝野新聞‐明治一八年(1885)八月一二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む