畔田翠山(読み)クロダスイザン

デジタル大辞泉 「畔田翠山」の意味・読み・例文・類語

くろだ‐すいざん【畔田翠山】

[1792~1859]江戸末期の博物学者。紀伊の人。名は伴存。通称十兵衛。別号、翠嶽・紫藤園。諸国を巡って植物魚介を採集し図録にした。著「草木志」「水族志」「古名録」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「畔田翠山」の意味・読み・例文・類語

くろだ‐すいざん【畔田翠山】

  1. 江戸末期の本草学者。名は伴存(ともあり)。通称十兵衛。別号紫藤園。紀伊(和歌山県)の人。本居大平国学歌学を、小原桃洞に本草学を学び、紀伊藩医となる。著に「金岳草木志」「野山草木通志」「古名録」など。寛政四~安政六年(一七九二‐一八五九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畔田翠山」の解説

畔田翠山 くろだ-すいざん

1792-1859 江戸時代後期の本草家。
寛政4年3月生まれ。紀伊(きい)和歌山藩士。小原桃洞に本草学を,本居大平(もとおり-おおひら)に国学をまなび,藩医となり薬園を管理。諸国を遊歴して水陸の動植物を調査・採集し,日本最初の水産動物誌「水族志」をあらわした。安政6年6月18日死去。68歳。名は伴存(ともあり)。通称は十兵衛。別号に紫藤園など。著作に「白山草木志」「古名録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む