デジタル大辞泉
「留筆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とめ‐ふで【留筆】
- 〘 名詞 〙
- ① 手紙の文句の終わり。文の結末。
- ② 書家や画家などが、随意に筆を執ることを主君や師匠から禁じられること。
- [初出の実例]「留筆(とめふで)の破戒はゆるせ山桜〈庚蘭〉」(出典:俳諧・伊達衣(1699)上)
- ③ 歌舞伎の番付や看板などに書く俳優の序列で、最後尾にすこし離して書く座頭(ざがしら)格の役者のこと。転じて、座頭のこと。
- [初出の実例]「櫓下看板 若女形、娘形、若衆形の名まへを書たるかん板なり。若女形は矢倉下三まいをよしとする。書始(いちふて)。中(なかぢく)。留筆(トメフデ)なり」(出典:楽屋図会拾遺(1802)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 