畦地 梅太郎
アゼチ ウメタロウ
昭和・平成期の版画家 日本版画協会名誉会員。
- 生年
- 明治35(1902)年12月28日
- 没年
- 平成11(1999)年4月12日
- 出生地
- 愛媛県北宇和郡三間町
- 主な受賞名〔年〕
- 国画会展奨励賞〔昭和12 15年〕,愛媛新聞社賞〔昭和60年〕,愛媛県教育文化賞〔昭和60年〕
- 経歴
- 小学校卒業後奉公に出るが、大正14年上京して内閣印刷局に勤務。この頃から平塚運一に学んで版画を始める。日本創作版画協会や国画会を発表の場とし、昭和28年以降はサンパウロ・ビエンナーレ、ルガノ国際版画ビエンナーレ、東京国際版画ビエンナーレなど各種の国際展に招待出品。51年愛媛県松山市に私設・畦地梅太郎松山館を開設。“山の版画家”と呼ばれ、単純にして重厚、人間味豊かな作風をもつ。版画集「信濃」「山の呼ぶ声」などのほか「北と南の対話」「山のえくぼ」「とぼとぼ六十年」など随想画文集も多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
畦地梅太郎【あぜちうめたろう】
版画家。愛媛県生れ。1926年内閣印刷局活版部に務め,鉛版画を始める。1932年日本版画協会会員。1949年日本山岳画協会会員。山岳風景,山男といったモティーフを版色木版画にした作品は,四季になごやかな雰囲気をとりこみ,親しみ深い作風をもつ。《畦地梅太郎全版画集》がある。
→関連項目町田市立国際版画美術館
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
畦地梅太郎 あぜち-うめたろう
1902-1999 昭和-平成時代の版画家。
明治35年12月28日生まれ。平塚運一,恩地孝四郎らにまなぶ。鉛版画を手がけ,のち木版画に転じる。昭和7年日本版画協会会員,18年国画会会員。山や風景をモチーフに制作した。平成11年4月12日死去。96歳。愛媛県出身。作品に「登山する男」「鳥のすむ森」,画文集に「とぼとぼ六十年」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
畦地 梅太郎 (あぜち うめたろう)
生年月日:1902年12月28日
昭和時代;平成時代の版画家
1999年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 