日本大百科全書(ニッポニカ) 「平塚運一」の意味・わかりやすい解説
平塚運一
ひらつかうんいち
(1895―1997)
版画家。島根県松江市に生まれる。1913年(大正2)石井柏亭(はくてい)の洋画講習会を受けて画家を志し、翌年上京、柏亭の紹介で伊上凡骨(いがみぼんこつ)(1875―1933)に彫版術を学ぶ。16年二科展に木版画を、院展洋画部に水彩画と油絵を出品。24年日本創作版画協会会員、26年国画創作協会洋画部の会友となり、31年(昭和6)国画会に版画部が創設されると、その担当者となる。一方で、1924年山本鼎(かなえ)が長野県上田市周辺を中心に行なった農民美術運動に共鳴し、農村美術研究所の講習会を担当したり、27年『版画の技法』を出版、各地で木版画講習会を開く。35年東京美術学校に新設の版画教室で木版画を担当する。墨一色の表現主義的作風で知られ、62年(昭和37)渡米してワシントンに在住し、「裸婦百態」「裸婦鏡」シリーズを完成、全米各地で多くの個展を開く。77年勲三等瑞宝章(ずいほうしょう)受章。95年(平成7)に100歳で帰国する。1991年長野県須坂(すざか)市に平塚運一版画美術館が開館。
[小倉忠夫・柳沢秀行]
『『版画三昧』(1949・推古書院)』▽『『名作版画集 平塚運一創作版画』(1951・日本芸術版画社)』▽『『クレパス版画の作り方』(1955・教育美術振興会)』▽『『平塚運一版画美術館開館記念』(1991・須坂市版画美術館)』▽『『版画の国日本』(1993・阿部出版)』▽『『裸婦百態――詩と版画』(1995・阿部出版)』▽『平木浮世絵財団・平木浮世絵美術館編『平塚運一版画名品展――ヴァンゼルスト・コレクションより 百歳記念特別展』(1996・平木浮世絵美術館)』▽『瓦乱洞編・刊『平塚運一の世界』(1997)』