平塚運一(読み)ひらつかうんいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平塚運一」の意味・わかりやすい解説

平塚運一
ひらつかうんいち
(1895―1997)

版画家。島根松江市に生まれる。1913年(大正2)石井柏亭(はくてい)の洋画講習会を受けて画家を志し、翌年上京、柏亭の紹介で伊上凡骨(いがみぼんこつ)(1875―1933)に彫版術を学ぶ。16年二科展に木版画を、院展洋画部に水彩画と油絵出品。24年日本創作版画協会会員、26年国画創作協会洋画部の会友となり、31年(昭和6)国画会に版画部が創設されると、その担当者となる。一方で、1924年山本鼎(かなえ)が長野県上田市周辺を中心に行なった農民美術運動に共鳴し、農村美術研究所の講習会を担当したり、27年『版画の技法』を出版、各地で木版画講習会を開く。35年東京美術学校に新設の版画教室で木版画を担当する。墨一色の表現主義的作風で知られ、62年(昭和37)渡米してワシントンに在住し、「裸婦百態」「裸婦鏡」シリーズを完成、全米各地で多くの個展を開く。77年勲三等瑞宝章(ずいほうしょう)受章。95年(平成7)に100歳で帰国する。1991年長野県須坂(すざか)市に平塚運一版画美術館が開館。

[小倉忠夫・柳沢秀行]

『『版画三昧』(1949・推古書院)』『『名作版画集 平塚運一創作版画』(1951・日本芸術版画社)』『『クレパス版画の作り方』(1955・教育美術振興会)』『『平塚運一版画美術館開館記念』(1991・須坂市版画美術館)』『『版画の国日本』(1993・阿部出版)』『『裸婦百態――詩と版画』(1995・阿部出版)』『平木浮世絵財団・平木浮世絵美術館編『平塚運一版画名品展――ヴァンゼルスト・コレクションより 百歳記念特別展』(1996・平木浮世絵美術館)』『瓦乱洞編・刊『平塚運一の世界』(1997)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「平塚運一」の解説

平塚 運一
ヒラツカ ウンイチ

大正〜平成期の版画家,洋画家



生年
明治28(1895)年11月17日

没年
平成9(1997)年11月18日

出生地
島根県松江

学歴〔年〕
松江商〔大正2年〕中退

主な受賞名〔年〕
勲三等瑞宝章〔昭和52年〕,松江市名誉市民〔平成1年〕

経歴
石井柏亭を頼って大正4年上京。石井に水彩画を学び、伊上凡骨に木版画を学ぶ。5年二科会に初入選、10年頃より山本鼎の農民美術運動に参加。昭和3年棟方志功らと雑誌「版」を創刊、5年図画会会員。10〜19年東京美術学校で木版画を教えた他、18年版画指導のため北京国立芸術専科学校に赴くなど創作版画運動の普及に尽力、日本の近代版画の草創期に大きな役割を果たした。戦後は平塚版画研究所を開設するが、37年渡米、以後ワシントンで活動し、黒白木版画の骨太な作品で高く評価された。平成3年長野県須坂市に平塚運一版画美術館が開館。7年帰国。日本版画界の最長老として100歳を超えて現役だった。代表作に「木崎湖」「安土風景」「裸婦百態シリーズ」などがある。著書に「平塚運一版画集」「版画の技法」「創作版画の作り方」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「平塚運一」の意味・わかりやすい解説

平塚運一【ひらつかうんいち】

版画家。松江市生れ。石井柏亭梅原竜三郎に洋画を,伊上風骨に木版画を学び,国画創作協会国画会に出品。錦絵的な明快さに近代的表現を加味した作風で知られる。アメリカ在住。代表作《臼杵石仏》《斑鳩寺初秋》など。
→関連項目伊上凡骨藤牧義夫棟方志功

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平塚運一」の意味・わかりやすい解説

平塚運一 (ひらつかうんいち)
生没年:1895-1997(明治28-平成9)

版画家。松江市に生まれる。石井柏亭に水彩と油絵を,伊上凡骨に木版技法を学ぶ。日本創作版画協会,日本版画協会,国画会の会員となり,各地で版画講習会を開き,版画技法書を出版し,東京美術学校の版画教室,北京国立芸術専科学校で教えるなど,後進の育成と版画の普及に努めた。第2次大戦後の制作は意欲的で,風景や裸婦を主題に白黒の大ぶりで斬新な装飾的構成に特色がある。1962年渡米,ワシントンで制作している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平塚運一」の意味・わかりやすい解説

平塚運一
ひらつかうんいち

[生]1895.11.17. 島根,松江
[没]1997.11.18. 東京
版画家。本郷研究所修了。石井柏亭,梅原龍三郎らに師事。伊上凡骨に木版の技法を学び,以後木版画に力を入れ,指導書の著述も行い版画の普及に尽した。日本創作版画の先駆者。国画会会員,日本版画協会会員。 1962年渡米。主要作品『臼杵石仏』 (1940,東京国立近代美術館) ,『斑鳩寺初秋』 (42) ,『正倉院』 (58) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平塚運一」の解説

平塚運一 ひらつか-うんいち

1895-1997 大正-平成時代の版画家。
明治28年10月17日生まれ。伊上凡骨(いがみ-ぼんこつ)に木版画をまなび,大正5年二科展に初入選。昭和5年国画会会員。東京美術学校(現東京芸大)でおしえるなど,自画・自刻・自摺(じしゅう)の近代創作版画の確立につとめる。37年ワシントンに移住。風景や人物,裸婦を近代的な感覚で制作した。平成9年11月18日死去。102歳。島根県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平塚運一」の解説

平塚 運一 (ひらつか うんいち)

生年月日:1895年10月17日
大正時代-平成時代の版画家;洋画家
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android