(読み)キ

普及版 字通 「畿」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

[字音]
[字訓] みやこ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(幾)(き)。は戈に呪飾としての絲(糸)を加えた形。これによって察して祓う。畿は農耕の地を修祓する意で、里門を畿といい、その地域を畿といい、都を畿といい、天子の直轄の地を畿内という。

[訓義]
1. みやこ。
2. 天子の直轄の地、畿内。
3. さかい、かぎり。
4. 田野

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕畿 チカシ・カギル・カドノウチ

[語系]
畿・kiiは同声。畿はの声義を承ける。

[熟語]
畿外畿嶽畿疆畿甸畿田・畿内畿服畿輔畿封畿邑畿輦
[下接語]
王畿・遐畿・九畿・近畿・京畿・侯畿・皇畿・郊畿・国畿・中畿・鎮畿・帝畿・甸畿・麦畿・分畿・方畿・邦畿・封畿・門畿・洛畿

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む