痤瘡(読み)ザソウ

デジタル大辞泉 「痤瘡」の意味・読み・例文・類語

ざ‐そう〔‐サウ〕【××瘡】

毛根を包んでいる毛嚢もうのうに一致して生じた紅色丘疹きゅうしんで、膿疱のうほうを形成したもの。尋常性痤瘡にきび)・酒皶しゅさ性痤瘡のほか薬疹として生じるものもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「痤瘡」の意味・わかりやすい解説

痤瘡
ざそう

小さな毛嚢(もうのう)炎(毛包炎)が多発しているものをいい、普通は尋常性痤瘡(にきび)をさす。類似の痤瘡様発疹(ほっしん)には、石油や機械油などに接して生ずる油性痤瘡、鉱物油を含む化粧品や整髪剤によるもの、内分泌異常、ベーチェット病に伴うものなどがある。薬剤でよくみられるのは副腎(ふくじん)皮質ホルモンなどステロイド剤によるステロイド痤瘡で、そのほか、経口避妊薬、抗てんかん薬、抗結核薬イソニアジドヨードブロム剤によるものがある。

[齋藤公子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む