デジタル大辞泉
「癖に」の意味・読み・例文・類語
くせに【癖に】[接助]
[接助]《名詞「くせ(癖)」+格助詞「に」から》活用語の連体形および格助詞「の」に付く。非難や不満の気持ちを込めて逆接条件を表す。にもかかわらず。のに。くせして。「弱い癖に強がりを言う」「本当は好きな癖に、そぶりも見せない」
[補説]打ち解けた会話に用いられる語。「のに」の場合よりも難詰や非難の気持ちが強い。また、「なによ、何も知らないくせに」のような終助詞的用法もある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くせ‐に【癖に】
- 〘 連語 〙 活用語の連体形、または体言をうけた助詞「の」に付けて、…であるのに、…にもかかわらずの意にいう。他人の動作、状態について非難する気持を含んだいい方。くせして。
- (イ) 活用語につく場合。
- [初出の実例]「扨又まづしい癖に夥敷い子供で御ざって」(出典:虎寛本狂言・縄綯(室町末‐近世初))
- (ロ) 体言をうけた助詞「の」に付く場合。
- [初出の実例]「おめへも生酔の癖(クセ)にしつっこいからだア」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 