発声器官(読み)ハッセイキカン

デジタル大辞泉 「発声器官」の意味・読み・例文・類語

はっせい‐きかん〔‐キクワン〕【発声器官】

音声を発するために用いる器官総称喉頭口腔鼻腔など。肺から送り出された呼気を、声帯で振動させて音に変え、口腔や鼻腔で共鳴させて言語音を発生させる。
[補説]声帯から口腔・鼻腔までの共鳴腔は、特に構音器官調音器官)と呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「発声器官」の意味・読み・例文・類語

はっせい‐きかん‥キクヮン【発声器官】

  1. 〘 名詞 〙 気道内の特定部位にある薄膜状の器官。それを振動させることによって振動音を生じる。哺乳類の声帯や共鳴装置、鳥類鳴管カエルなどの鳴嚢などを含む。発声器
    1. [初出の実例]「また赤ん坊がアババというような無意味な発声をしているのは〈略〉実は発声器官のトレーニングになっているのであって」(出典:南方熊楠の学風(1952)〈桑原武夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む